最近日記ばかり読んでいる

最近、私の机の上に日記ばかりが積み上がっています。ここ10月からの読書は日記ばかりを読んでいます。とりわけ何か理由があるわけではないの-ですが、順次読了して、いま高田文夫 『笑芸日記 1996-2005』(ちくま文庫)を読んでいます。

南陀楼さんの大著、坪内さんの2冊、そして昨日読んだ山本さんの『古本泣き笑い日記』。

古本泣き笑い日記

山本さんの日記では前に読んだことがあり、この本から木山捷平さんに興味を持ったことを思い出しました。それからしばらくして、Sで木山さんの『茶の木・去年今年』(旺文社文庫)を買いました。また、木山さんの他、洲之内徹さん、加藤一雄さんなどもメモした記憶があります。

例えば、次の引用。

一九九三年十一月号の「クレア」は本の特集をしていて、そのなかで、スタンレー鈴木は「カルトを超えたウルトラマイナーは偉大なニッポン文学」というエッセイを書いている。日本のマイナー作家を分類しているのだが、ミニマリズムを、ある種の欠落、肉体的あるいは精神的な欠落が生み出した文学とし、その欠落感が神経の冴えを増進して、ごく普通の日常を描いても普通でないものができると述べたうえで、小沼丹上林暁小山清木山捷平をその代表的な作家としている。そのほか、日本の「ニューヨーカー」派として、山川方夫神吉拓郎野呂邦暢虫明亜呂無、オールドファッションでない老人文学として、川崎長太郎結城信一和田芳恵、野口冨士夫、メタフィクションとして、長谷川四郎富士正晴藤枝静男田中小実昌をあげている。(p106-107)

少し長い引用ですが、スタンレー鈴木さん*1は「マイナー作家」を手際よく分類しています。それも「クレア」で。こうした分類を一つの参考にすると、これらの作家たちの分布もわかり、これからの読書のガイドにもなります。

さて、高田文夫さんの『笑芸日記 1996-2005』を読んだら、次はちくま文庫つながりで、「秋も一箱古本市」でご一緒しました塩山芳明さんの『 出版業界最底辺日記―エロ漫画編集者「嫌われ者の記」』を読みたいと思います。

笑芸日記 一九九六-二〇〇五

*1:1995年、山本さんはまだスタンレー鈴木さんを知りませんでした。そして「すごいアメリカ人がいるぞ」と大声でいい、みんなに呆れられたそうです。