開高健のノンフィクションベスト5

開高健著『一言半句の戦場 -もっと、書いた!もっと、しゃべった!』(集英社)より、開高さんの薦めるノンフィクション ベスト5をメモしておきます。(p147)

コン・ティキ号探検記 (ちくま文庫)   さまよえる湖 (角川文庫)   冷血 (新潮文庫)


そして日本のノンフィクションでは、明治の桜井忠温の『肉弾』を挙げていました。

この桜井忠温とは誰? そこで、Wikipediaで検索すると、

<櫻井 忠温(さくらい ただよし、1879年6月11日 - 1965年9月17日)は、日本陸軍軍人、陸軍少将、作家。>

でした。また、同名で検索すると、桜井忠温(さくらいただよし)のページがありました。そこを読むと、

<同じ愛媛出身の、『肉弾』と並ぶ戦記ものの一大ベストセラー『此一戦』を著し、後に反戦思想家になった海軍軍人(反骨の軍人)で知られる水野広徳と対比される人物でもある。>

とありました。

この中の水野広徳とは? またWikipediaで検索すると、その人となりが掲載されていました。水野広徳の著書『秋山好古』は司馬遼太郎の『坂の上の雲』などにも影響を与えているといいます。

肉弾     此一戦


こうして、開高さんが薦める本から、今まで知らない著者を知ることができます。点から線に、線から面に展開します。こういう本から本へのつながりが読書の愉しみのひとつです。*3

いま読んでいる本、鶴ヶ谷真一著『書を読んで羊を失う』(白水社)のなかに「枯葉」というエッセイがあります。本に挟んである枯葉を取り上げて、永井荷風の文章を引用しつつ、次のようにいいます。

<そうか、あれは紙魚を防ぐためのものだったのか。ひとたびわかってみれば、そんな自明とも思われることになぜ気づかなかったのか、我ながら不思議なほどだった。まことに、ものを知らない人間には知る喜びがある。> (p12)

読書の愉しみはこの「知る喜び」にあります。

*1:表紙画像なし

*2:表紙画像なし。この文庫は1960年発行で、中野好夫訳。

*3:しかし、開高さんは『肉弾』をどう読めとは言っていないのです。どう読むかは我々の問題として残っています。