外山滋比古『日本語の感覚』読了

外山さんの本を最近読み始めています。きっかけは『思考の整理学』(ちくま文庫)。この本は書店の販促により注目され、売れるようになったという文庫です。

書店もこのような提案型販売をしていかないと売上増は見込めないというきびしい状況にあることは言うまでもありません。。

あの「書肆アクセス」の閉店が、実店舗の運営がいかに難しいかを証明していると思います。それぞれ店にはそれぞれの「事情」があるので、その「事情」をどう解決していくか。これが難問です。

万一それができない場合はそれなりの結果が待っていることは承知ですが、その解決がどうもスムーズに進まない。進んだとしても、それがいつまで続けられるのかが定かではありません。

本当に書店経営は多難ですが、それでもどっこい、「書肆アクセス」の畠中さんが東京堂書店で元気に働き始めたことは朗報です。

ということで。

今回読んだ『日本語の感覚』(中公文庫)は『日本語の論理』(中公叢書)の続編なのですが、その内容は趣を異にしているといいます。

まだ後者を読んでいないので比較はできないのですが、これから引き続き『日本語の論理』を読んでみたいと思っています。

外山さんの本を何冊か本棚から取り出しました。『思考の整理学』も同様なのですが、どちらかというと学術論文より、エッセイのほうが手に取りやすいと思います。

外山さんのエッセイは話題の豊富と範囲の広さに驚きつつ、明快な論理力と想像力に納得しながら、読み終えてしまいます。

もう少し注目されていい学者というより、エッセイストだと思いますが、どうでしょう。

【4月27日(日) 一箱古本市 Gallery Jin+Classicoに出店!】
詳細についてはこちらをご覧下さい。