「本は並べ方で生きる」

紀田順一郎のIT書斎」の「本は並べ方で生きる」を読みました。そのまとめとして、次のように書いています。

<本は並べ方一つで生きる。形式的な番号で本を並べるだけでは図書館と同じである。いまだ整理(情報処理)されていない性格のものや、未知の出会いがありそうなところに書店の魅力があるのではないだろうか。さもなければ、すでにネット書店のほうが便利な世の中になってしまっているのだ>

小川道明さんの『棚の思想』(影書房)だったか、本の並べかた(棚づくり)に「図書館型」と「書斎型」があります。例えば大型書店は「図書館型」、個性的な書店は「書斎型」という区分でした。

最近は書店が古書・古本を扱うなど、「図書館型」が「書斎型」を取り込もうとしています。(同書が売れてしまい、手元にありませんので、区分が曖昧かも。ご教示下さい)

本の並べかたでは、池袋ブックセンターの「今泉棚」や往来堂書店の「文脈棚」など、新しい本の並べかたが試みられてきました。それ以降、書店では新しい発想の棚づくりができているのかどうか。

棚づくりは棚の編集だと思うのですが、実際にはこだわりと勘で本を並べているのが実情です。( これも大事な本の並べかたではあるのですが )そこに「未知との出会い」があるのかどうかです。

「今泉棚」や「文脈棚」は本の新しい「つながり」を発見し提案する棚づくりでした。常にこうした試行錯誤していかないと、新しい棚づくりはできないのでしょう。

ネット書店は目的を持っている人、つまりこの本がほしいという人にはたいへん便利です。検索で即本を見つけることができますが、何かを創りだすことはできません。

この点、書店は単なる「つながり」を発見・編集するのではなく、本の「内容」の「つながり」を企画・提案することになります。書店独自の「企画棚」をつくることができるかどうか。これが書店の課題となります。

asahi.com BOOK の記事参照
新刊書店が古書も売る 有力書店チェーンなど動き広がる