2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

05/15のTweets

@yotsuya_shobo: 明日書店へ。→ 中公文庫 創刊40周年 特設サイト|中央公論新社 URL2013-05-16 00:44:55 via Tweet Button @yotsuya_shobo: ハフポストの現場力! → ハフィントン・ポスト、NYのニュースルームで急成長の秘密を探る URL @HuffPostJapanさん…

ATOK Padを使って

今日はATOK Padが使えることがわかり、早速インストールし、いまそれを使って書いています。使い慣れたエディタの方がいいのは言うまでもありません。が、このソフトは次の利点があり、試してみたいソフトでした。①Evernoteに同期できる・・・同期良好②Twitter…

05/14のTweets

@yotsuya_shobo: 書籍復権!2/70000 → 村上春樹と百田尚樹…出版不況に強気の増刷 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) URL2013-05-14 05:39:23 via Tweet Button

新しい教え方、学び方

WIREDの5/14の記事<ダウンロード数が10億回を超えた「iTunes大学」>を読みました。「いつでもどこでもだれでも学べる!」というコメントをつけて、ツイートもしましたが、140字に収まる内容ではありません。すでに日本ばかりでなく世界の学校がこの「iTune…

今週末の古本市

「daily-sumus」の記事を読んで気になったこと。ひとつは次の記事。これで岡崎さんのちくま文庫は何冊めでしょう。ほぼ持っているので、これも購入しようと思っています。この表紙の写真に昭和の懐かしさを感じるのは私だけでしょうか。<岡崎武志『昭和三十…

iPhoneアプリ「俺の字幕動画」

確かにこういうアプリは欲しかった。紹介は「情報考学 Passion For The Future」の橋本大介さん。そのアプリは「iPhoneで撮影した動画に簡単に字幕をつける 俺の字幕動画」です。写真も動画も保存の際に保存名で区分しています。が、こうしてiPhoneで撮影し…

05/12のTweets

@yotsuya_shobo: 今朝の日経新聞の「春秋」で<ネットが書く人と読む人の間の壁を崩したように、3次元プリンターは作る人と使う人の垣根を消す>。便利でもあり、危険でもあり。米国の大学生がプラスティックで銃が作れる設計図をネットで公開。良し悪し、コ…

栃折久美子 『美しい書物』(みすず書房)

久しぶりにみすず書房の「大人の本棚」から、栃折久美子さんの『美しい書物』を読みました。栃折久美子さん、帯では<ブック・デザイナー、製本工芸家として独自の道を拓いた人>と紹介されていました。内容は栃折さんが今まで書いてきた文章を5つの項目にま…

05/11のTweets

@yotsuya_shobo: 今日は土屋耕一さんの83歳の誕生日。また『土屋耕一のことばの遊び場。』の発売日。これは和田誠/糸井重里編です。 → URL2013-05-11 23:53:52 via Echofon @yotsuya_shobo: 「教育」ではなく「学び」を、「地図」ではなく、「コンパス」を …

今週の坪内祐三「文庫本を狙え!」

今週の坪内祐三さんの「文庫本を狙え!」(『週刊文春』5月16日号)は村尾嘉陵『江戸近郊道しるべ 現代語訳』(講談社学術文庫)でした。 古本市でも古書モールでも、よく動くのが文庫です。時代はやはり単行本ではなく文庫! です。しかし、文庫は見切りが…

久々に「キネ旬」を買って

久々に「キネマ旬報」5月下半期号を買いました。というのも、この号の特集が充実していた、というよりも、わたし好みといった方がいいのかもしれません。 王家衛(ウォン・カーウァイ)をおぼえているか![グランド・マスター] 小林信彦のすすめ 高野悦子…

05/09のTweets

@yotsuya_shobo: NYの名物写真家 Bill Cunningham → Video: Bill Cunningham | Hats Off URL2013-05-09 20:39:18 via Tweet Button @yotsuya_shobo: 映画館で予告を見ました。面白そうなので、要チェック。5/18から公開。→ RT @CINRANET NYの名物写真家を…

TVは本当に面白くない!?

かつて「元気が出るテレビ」という番組がありました。1985年4月14日から1996年10月6日まで日本テレビ系列放送されていたバラエティ番組です。それと比べると、いまの バレエティ番組は?です。どうも番組全般に元気や面白さがありません。ずっと見続けたいと…

05/08のTweets

@yotsuya_shobo: 立花隆さんの書棚 → 5/7の「SUNDAY LIBRARY:INTERVIEW 立花隆」毎日jpでは書棚が<壁面にネコの絵があしらわれた通称ネコビルだけでも3階建て地下2階構造で、屋上にも書棚がある。加えて近所の書庫と立教大学にも>あるといいます。個人と…

杉浦康平さんのブックデザイン

5/7の朝日新聞の夕刊に「本をたどって」(編集委員・河原理子)という記事を見つけました。今回が1回目。どんな連載になるのでしょうか? 第一回はデザイナーの杉浦康平さんを取り上げていました。杉浦さんの一番身近なデザインは講談社現代新書のそれでしょ…

05/07のTweets

@yotsuya_shobo: いよいよ新しいメディアの始まり → RT: @HuffPostJapan: 【ハフィントンポスト日本版】スタートしました! URL2013-05-07 05:27:48 via Echofon

サイトのAをどう生むか

いま書評サイトといえば、「本よみうり堂」と「ブック・アサヒ・コム」の2つを挙げます。新聞社の読書欄として、毎日新聞も追加したいのですが、いつからかいまの表示になり、いま「眺める」だけになってしまいました。百聞は一見に如かず。見比べると一目…

05/06のTweets

@yotsuya_shobo: 丸善&ジュンク堂書店が4/24(水)リニューアルしました。リニューアルに伴う不具合等ありましたが、落ち着いてきたようです。サイトも一定期間経過してのリフレッシュが必要です。これからも見やすく、使いやすく、買いやすいサイトづくり…

05/05のTweets

@yotsuya_shobo: 米国では最も読まれるソーシャルニュースサイトの一つ、「ザ・ハフィントン・ポスト(ハフポスト)」日本版が7日開設されます。 → メディア融合、最前線 ハフポスト日本版、7日開設 - 朝日新聞デジタル URL2013-05-05 23:10:28 via Tweet …

05/04のTweets

@yotsuya_shobo: ほぼ日刊イトイ新聞で「土屋耕一のことばの遊び場」を特集しています。日本のコピーライターの大御所、イトイさんの大先輩なのですが、コピーはわかりやすく、そして深い。ご覧下さい。URL2013-05-04 21:23:41 via Echofon @yotsuya_shobo: …

狐は言う「はじめに虫明亜呂無がいた」

いま狐著『狐の書評』を読んでいます。読んでいると、いろいろなところで立ち止まり、また歩き出します。今回メモしたのは虫明亜呂無さんの本の書評。題して「はじめに虫明亜呂無がいた」。最近虫明さんの本を読んで感じていることがズバリ!<スポーツ小説…

05/03のTweets

@yotsuya_shobo: 今日はいつもより早くツイートをアップします。ひとつは個人的な所用ため。もうひとつは一箱古本市の2日目に行くためです。1日目は店主として参加しましたが、今日2日目はお客として見にいきたいと思っています。URL2013-05-03 06:07:11 via…

5/3不忍ブックストリート一箱古本市へ

久しぶりに売る立場ではなく見る立場で、不忍ブックストリートに行ってきました。午後仕事の予定もあり、ゆっくりじっくりというわけにはいきませんでしたが、それでも半分以上は回りました。今日は天気もよくイベント日和。これがなによりでした。全体には…

05/02のTweets

@yotsuya_shobo: 最近特に不要メールが数多く送られてきます。ブログのサイドバーに連絡先を表示したせいか? それにしてもいい迷惑です。迷惑というと、アンケート電話も困ったものです。電話が鳴り、受話器を取ると、自動再生の声? ともに不要!!!2013-0…

「大竹昭子のカタリココ」より 

「大竹昭子のカタリココ」で「やっぱりすごいや、ベーコンは!」を読みました。< 昨夜は念願のフランシス・ベーコン展へ。金曜夜はひとりで見にくる静かな客が多い。日中とはちがうこの集中度の高さがとてもいい。そして、やっぱりすごいや、ベーコン。絵画…

05/01のTweets

@yotsuya_shobo: ロバート・デ・ニーロ×松田龍平 → RT 2013年度TCC賞発表、グランプリは高崎卓馬氏「dビデオ」、最高新人賞は吉岡丈晴氏に #ブレーン #アドタイ URL2013-05-01 23:49:40 via Tweet Button @yotsuya_shobo: 河出書房新社の6月の新刊 河出書房…

図書館は情報の宝庫

昨日のツイートで「図書館は情報の宝庫」と書きましたが、まさにそうです。その図書館を有効利用しているかどうか。まず図書館が身近にあると便利です。歩いて10分以内・・・コンビニのようにあれば、通うのも簡単で利用度も増すでしょう。しかし、そうでなくて…