新橋大古本まつり

11/15(月)から11/20(土)まで、新橋駅前のSL広場で「新橋大古本まつり」が開催されています。先回同様、今回も雨にたたられ、天候が不安定の中での開催となりました。女心/男心と秋の空?( 東京の古本市の予定は「東京古本市予定表」をご覧下さい。)

今年の新橋の古本市は本当についていない。それは新橋に限らずでしょう。これだけ天候に影響された年もない気がします。例えば、10月の「秋も一箱古本市」もそうです。「ふるほん日和」も、古本日和とはなりませんでした。

今日は雨男/雨女がいなかったので、雨は降りませんでした。夕方、慌しく会場を廻りました。いくつかの店頭で文庫(新書含むところもあり)が100円均一で売られていました。まずは狙い目の文庫から。

今回は文庫があまりいいものがなく、新書狙いにターゲットを変えました。新書は買っても売れないというのが定説ですが、いいと思う新書であれば買いです。なにを躊躇することがあるのでしょう。もう一巡し、成果がありました。その成果は下記参照下さい。

古本を見て、いつも思うのですが、なぜこんなにも価格が違うのでしょう。A店では500円の本が、B店では800円であったり、まったく同じ本もでこれだけの差が生じます。そのお店の価値観の問題です。まさに、?/!(変なのですが、そこが面白い)のです。

ただ今回気になったのは、携帯で価格を確認している人が増えたこと。若い人が多いのですが、中高年でも数名がそうやっていました。確かにスマートフォンが普及し便利になりました。が、それを賢いとみるか、そうでないと見るか。各自の判断です。

どんなやり方で本を買ってもいいのですが、私は電脳族にはなれないようです。そういう人に、そういうことに、どうも違和感を感じます。古本の世界では、やはり、自分の趣向と古本の質感を大事にしたいと思っています。

【本日の購入本】

まずはチャリティ本から2冊。

次に、安めの新書を重点的に。計10冊が釣果です。


吉見俊哉さんの本】


ポスト戦後社会―シリーズ日本近現代史〈9〉 (岩波新書)        都市のドラマトゥルギー (河出文庫)


博覧会の政治学 まなざしの近代 (講談社学術文庫)        万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)